
2009年06月26日
影の表示
その機能は「影の表示」。
待望の…今更な…遅すぎるぞ…な、陰影表示がやってまいりました。
では、さっそく陰影表示をやってみましょう。
まず、最初に注意すべきはマシンのスペックです。 ここ、大事です!
使用マシンのグラフィックボードが最低でも"GeForce 8"または"Radeon HD2600"以上の性能でなければなりません。(リリースノートより)
量産型安価ノートPCやMacbookなんかでは厳しいかもしれませんね…。
ちなみに、条件に該当しないスペックのマシンでテストしてみましたが、以下で掲載している陰影表示設定そのものができませんでした。
以下、検証に使用したマシンのスペックを掲載しておきます。
CPU:Intel Core2 Duo 3.00GHz
メモリ:3323MB
グラフィックボード:GeForce 8800 GTS (512MB)
※"GeForce 8"シリーズ
マシンのスペック条件をクリアできれば、さっそく設定をしてみましょう。
まずは、メニューバー>編集>環境設定 を選択し、その中の「表示」を選択。

「カスタム」にチェックを入れ、「周囲(大気)シェーダー」にチェックを入れます。
「品質およびパフォーマンス」が「高」や「超高」に設定されている場合は、最初から「周囲(大気)シェーダー」にチェックが入っている状態です。
影はこの大気シェーダーにて描画されているので、ここが表示設定になっていなければ陰影表示もできません。
続いて、メニューバーに「Advanced」のメニューを追加表示させましょう。

上記の通り、Windowsであれば「Ctrl+Alt+D」、MacOSであれば「Cmd+Opt+D」のキーコマンドにて「Advanced」を追加表示できます。
次は、「Advanced」の中の「Debug Settings...」を選択します。

「デバッグ設定」というウィンドウが立ち上がるので、「RenderDeferred」を選択し、「誤」を「正」に設定。

同様に、同じウィンドウ内にある「RenderUseFBO」を選択し、「誤」を「正」に設定。
※設定を戻す時は下部にある「デフォルトにリセット」で。
これで陰影表示ができます。
では、実際に陰影表示を行うとどうなるのか…。

好みや慣れもありますが、陰影表示された方(下図)が従来の描画(上図)よりややのっぺりした感じを受けます。
ただ、帽子や髪の毛や洋服のフリル部分などの陰影までちゃんと表示されるようになり、各テクスチャも格段にリアリティさを増します。
陰影表示によって全てに大気シェーダーが干渉してくるため、フェイスライトやインテリアの照明などの光量がハレーションを起こしてしまうほどキツク感じます。
今後、この陰影表示がデフォルトで行われるようになると、それらの光量設定の変更も必須になるかもですね…。
(上図ではフェイスライトははずして撮影しています。)

かなり上空に鳥が旋回飛行している場所だったのですが、その鳥の影がアバタにかかるとちゃんとアバタへの影の反映もされていました。

生えている木はリンデンのデフォルトの木です。
また、ハシゴはプリムではなくテクスチャでできたハシゴです。
こういったものまで、ちゃんと陰影表示をすると影の描画をしてくれます。
但し、あまり細かいデザインのテクスチャの影は表示しきれていませんでした。
今までは影の表示ができなかったため、家具などに影をつけて販売されていましたが、それも必要なくなるかもですね。

吊り橋も上図のハシゴ同様にテクスチャでできたものですが、ちゃんと影の描画ができていました。
ただ、いいことばかりではありません…。
この陰影表示をさせるとマシンにかなりの負荷がかかるようで、ありえないほど重くなります。

※FPSとは、Frame Per Secondの略。動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何枚の画像を表示しているかを示す値です。
上図は同じ環境下にて行った、「影なし」と「影表示」の時のFPS値です。
私の経験上、だいたいFPS60以上あれば結構快適に動作します。
「影なし」ではFPS80以上でているので、負荷を感じることなく快適に動作していました。
ところが「影表示」をしたとたんにFPS2.4と…、FPSが一桁では画面ターンでさえカクカクして、ゲームを楽しめるというような動作環境にはありません…。
影を表示して快適に動作するマシンのスペックって、いったい…。

また、SL内にてスナップショットを撮影すると、「影表示」状態では下図のようにシェーダーが干渉している部分が全て真っ黒に描画されたり、表示されなかったりします。
まだ試作段階なので仕方ないのかもしれませんが、原因はなんなのでしょうか…
この不具合は、私のマシンの環境だけのことかもですが…。
※この記事内にあるSLのSSは全て「Print Screen」にて取り込みました。
今後、陰影表示による負荷がより少なくなるよう改良され、みんなが気軽に楽しめるようになるように開発されていくことを期待しています。
がんばれ、リンデン!
2009年01月29日
SL Command Key 一覧
よく使うものや覚えておくと便利なコマンドキーをピックアップして掲載。
PC/Mac 共に動作確認済み(一応…)。
但し、ブログ主の主観に基づきピックアップしているため、ここに掲載されていないコマンド キーも存在する。
GENERAL 一般 |
Preferences 環境設定 |
Ctrl-P(PC)/Cmd-P(Mac) |
Second Life Help ヘルプ |
F1 |
Search 検索 |
Ctrl-F(PC)/Cmd-F(Mac) |
World Map 世界地図 |
Ctrl-M(PC)/Cmd-M(Mac) |
Mini-Map ミニマップ |
Ctrl-Shift-M(PC)/Cmd-Shift-M(Mac) |
Teleport Home ホームにテレポート |
Ctrl-Shift-H(PC)/Cmd-Shift-H(Mac) |
Inventory 持ち物 |
Ctrl-I(PC)/Cmd-I(Mac) |
Build 建造 |
B |
Upload Image 画像をアップロード |
Ctrl-U(PC)/Cmd-U(Mac) |
Take Snapshot スナップショットを撮る |
Ctrl-Shift-S(PC)/Cmd-Shift-S(Mac) |
Snapshot to Disk スナップショットをディスクに保存 | Ctrl-`(PC のみ) * ` = Shift+@ |
Quit Second Life 終了 |
Ctrl-Q(PC)/Cmd-Q(Mac) |
Undo 元に戻す |
Ctrl-Z(PC)/Cmd-Z(Mac) |
Redo やり直し |
Ctrl-Y(PC)/Cmd-Y(Mac) |
Cut カット |
Ctrl-X(PC)/Cmd-X(Mac) |
Copy コピー |
Ctrl-C(PC)/Cmd-C(Mac) |
Paste 貼り付け |
Ctrl-V(PC)/Cmd-V(Mac) |
Delete 削除 |
Del |
Duplicate 複製 |
Ctrl-D(PC)/Cmd-D(Mac) |
Select All すべてを選択 |
Ctrl-A(PC)/Cmd-A(Mac) |
Deselect 選択解除 |
Ctrl-E(PC)/Cmd-E(Mac) |
Close Window ウィンドウを閉じる |
Ctrl-W(PC)/Cmd-W(Mac) |
Close All Window 全てのウィンドウを閉じる |
Ctrl-Shift-W(PC)/Cmd-Shift-W(Mac) |
MOVEMENT 動作 |
Move Forward 前進 |
W/↑ |
Move Backward 後退 |
S/↓ |
Turn Left 左回転 |
A/← |
Turn Right 右回転 |
D/→ |
Move Left 左移動 |
Shift-A/Shift-← |
Move Right 右移動 |
Shift-D/Shift-→ |
Run 走る | Double-tap W,A,S,D or ←↑↓→ (Double-tap=方向キーを2回押す) |
Always Run 常に走る |
Ctrl-R(PC)/Cmd-R(Mac) |
Jump ジャンプ |
E (Tap Once) |
Toggle Flying 浮く |
Home/C |
Fly UP 浮上 | Hold E/Hold Pege UP (Hold=長押し) |
Fly Down 降下 | Hold C/Hold Pege Down (Hold=長押し) |
COMMUNICATE チャット関連 |
Show Chat Bar チャットバーの表示 | / (if not displayed) (もしチャットバーが表示されていなかったら) |
Hide Chat Bar チャットバーを隠す | Esc (if displayed) (もしチャットバーが表示されていたら) |
Friends 友人登録の表示 |
Ctrl-H(PC)/Cmd-H(Mac) |
Communicate コミュニケーション ウィンドウの表示 |
Ctrl-T(PC)/Cmd-T(Mac) |
Look at Lasr Chatter 最後に入力したチャットの表示 | Ctrl-↑(PC)/Cmd-↑(Mac) *チャットバー表示状態で使用可能 |
Gestures ジェスチャー一覧の表示 |
Ctrl-G(PC)/Cmd-G(Mac) |
VIEWS 視覚的な操作 |
Midday Environment 環境設定 正午 |
Ctrl-Shift-Y(PC)/Cmd-Shift-Y(Mac) |
Sunset Environment 環境設定 日没 |
Ctrl-Shift-N(PC)/Cmd-Shift-N(Mac) |
Mouselook マウスルック |
M |
Reset View 視点をリセットする |
Esc |
Zoom ズーム | Hold Alt Key and Use Mouse to Navigate (Altキーを押したままマウス操作) |
Zoom-In ズームイン |
Ctrl-0(PC)/Cmd-0(Mac) |
Zoom-Default ズームデフォルト |
Ctrl-9(PC)/Cm-9(Mac) |
Zoom-Out ズームアウト |
Ctrl-8(PC)/Cmd-8(Mac) |
Camera Operation カメラ操作 |
Alt-↑←↓→(PC)/Opt-↑←↓→(Mac) |
Camera Rotation カメラ操作 旋回 | Ctrl-Alt-D(PC)/Cmd-Opt-D(Mac) *Advancedメニュー表示と同じキー設定なので使用時は注意が必要 |
Toggle Fullscreen フルスクリーンに切り替える |
Alt-Enter(PC)/Opt-Enter(Mac) |
Joystick Flycam ジョイスティック用のカメラ操作 |
Alt-Shift-F(PC)/Opt-Shift-F(Mac) |
Statistice Bar 統計バーの表示 |
Ctrl-Shift-1(PC)/Cmd-Shift-1(Mac) |
Property Lines 土地境界線 |
Ctrl-Alt-Shift-P(PC)/Cmd-Opt-Shift-P(Mac) |
Highlight Transparent 透明オブジェクトを強調表示 |
Ctrl-Alt-T(PC)/Cmd-Opt-T(Mac) |
Show Hover Tips ヒントの表示・非表示 |
Ctrl-Shift-T(PC)/Cmd-Shift-T(Mac) |
Show HUD Attachments 装着HUDの表示・非表示 |
Alt-Shift-H(PC)/Opt-Shift-H(Mac) |
ADVANCED 拡張メニュー |
Toggle "Advanced"Menu Advancedメニューの表示 |
Ctrl-Alt-D(PC)/Ctr-Opt-D(Mac) |
Select Grid at Login ログイン先を指定 | Ctrl-Shift-G(PC)/Cmd-Shift-G(Mac) *ログイン前に使用可能 [関連記事] |
Hide UI UI(ユーザーインターフェイス)を隠す |
Ctrl-Alt-F1(PC)/Ctrl-Opt-F1(Mac) |
Character>Rebake Textures キャラクター>テクスチャ再読込 |
Ctrl-Shift-R(PC)/Cmd-Shift-R(Mac) |
※ポリゴン表示(ワイヤー描画) Shift+Ctrl+R(PC) *環境によっては…Alt+Ctrl+R の場合あり
2009年01月20日
天候サンプル一覧
条件:東南方向 カメラ位置固定にて各天候サンプルを撮影。
但し、[ Night ] は環境設定 [ 深夜 ]と、[ Midday 1 ] は[ 正午 ]と同等のため、省略。
[ Default ]も[ 正午 ]と同等のため省略。
001 [ 日の出 ]

002 [ 正午 ] ( [ Midday 1 ] [ Default ] )

003 [ 日没 ]

004 [ 深夜 ] ( [ Night ] )

005 [ Barcelona ]

006 [ Blizzard ]

007 [ Blue Midday ]

008 [ Coastal Afternoon ]

009 [ Coastal Sunset ]

010 [ Desert Sunset ]

011 [ Fine Day ]

012 [ Fluffy big Clouds ]

013 [ Foggy ]

014 [ Funky Funky ]

015 [ Funky Funky Funky ]

016 [ Gelatto ]

017 [ Ghost ]

018 [ Incongruent Truths ]

019 [ Midday 2 ]

020 [ Midday 3 ]

021 [ Midday 4 ]

022 [ Pirate ]

023 [ Purple ]

024 [ Sailor's Delight ]

025 [ Sheer Surreality ]

2008年10月07日
身につけているもの
「あなたの~~素敵ね!どこで買ったのか教えてくれない?」と。
こういう経験みなさんあるんじゃないでしょうか。
でもって、すでにみなさんご存知でしょうが…。
私はいつもインベントリに" worn "と入力して、その時身につけているものをググり、そこからLMを探り出して、質問してきた方に差し上げています。

この方法でLMをググれるのは、アイテムとLMが同じフォルダに入っているのが前提ですけどね…。
余談ですが。
βなんかで悪意を持ってからんでくる外国人には「UZEEEEEEEEEE!!!」を連呼。
これ、結構意味が通じるみたいですよ。
NY在住の友人も、一部には通じるよといっていたので…w
とにもかくにも、せっかく色んな国の人と気軽に出会えるSLにいるのだし、好意的にコンタクトしてきた人には誠意を持って答えてあげたいですものね。
この程度の会話なら、英語補習常連だった私にもできるのだ!えっへん!
それにしても、「M」がDENEEEEEEEE!!!
<補足>
ここで使用している「ググる」という言葉。
正しくはGoogleで検索することを指しますが、個人的に何でも「検索=ググる」という言葉を利用しているため、ニュアンスとして伝わるかと思い使っています。
ブログ主のボキャブラリのなさをご了承くださいませ。
2008年08月06日
ログイン先(サーバー)指定
βグリッドにてアップロード後、メイングリッドに通常通りログインしたところログイン先が勝手にβグリッドになってるという不具合あり。
(Release Candidate は通常通りログイン可能)
<解決方法>
ログイン画面にて、キーボード「Ctrl + Shift + G」(win)を押す。
ログインするグリッドを選ぶプルダウンが表示。
プルダウンメニューから「Agni」を選択して、ログイン。

■Agni = メイングリッド
■Aditi = βグリッド
※今後このプルダウンメニューでそのままβにinすることも可能。
2008年07月31日
SS撮影時のシャッター音消去方法
あれって、人が多い所で撮影する時とか「周りにうるさく感じられていないかな」とすごく気になっちゃうんです。
で、気になる「シャッター音」を消す設定を掲載しておきます。
(1) シャッター音消去&撮影アニメーションもしない 設定
Windows / [Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[D]
Mac / [Cmd]+[Option]+[Shift]+[D]
上記キーを同時に押すとメニューバーに「Advanced」というメニューが追加されます。

「Advanced」の中の"Output Debug Minidump"にチェックを入れます。
メニューバー「ファイル」→「スナップショットをディスクに保存する」を選択するとシャッター音が消えて撮影アニメーションもせずにSS撮影ができます。
ショートカットキー:
win / [Ctrl]+[`]
(「`」=@のキーです)
ただし、この方法ではメニューバー「ファイル」→「スナップショットを撮る」や画面下メニューにある「スナップショットを撮る」で撮影するとシャッター音が鳴ります。
設定を元に戻したい時は、チェックをはずす。
(2) 「スナップショットを撮る」にしてもシャッター音が鳴らない 設定
Windows / [Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[D]
Mac / [Cmd]+[Option]+[Shift]+[D]
上記キーを同時に押すとメニューバーに「Advanced」というメニューが追加されます。
(ここまでは(1)と同じです)

「Advanced」の中の"Debug Settings..."を選択するとDebug設定と書かれたWindowが表示されます。
そこに「UISndSnapshot」と入力すると、"3d09f582-3851-c0e0-f5ba-277ac5c73fb4"と暗号のような文字列がでてきますので、それを全て削除します。
この設定では「スナップショットを撮る」でもシャッター音がなりませんが、撮影アニメーションはします。
設定を元に戻したい時は、同Window内にある設定リセットをしてください。
※ 最後に、シャッター音が鳴らないと安易に盗撮することが可能になると思われますが、決してモラルに反するような利用はしないでください。
2008年07月19日
SSの為の環境設定
SSを撮影する時、設定を少し変更するだけでいまいちだった風景がすごくよくなったり、雰囲気が全然違って見えたり…。
そんな方法をお伝えします。
(たぶん、もうほとんどの方はなさっている方法だと思いますが…)
※以下 掲載内容は、屋外での撮影を前提としています。
(1) SSに写り込んで欲しくない物を描画させない。
![]() | 視界に入る物(描画されている物)は全てSSで保存される画像に含まれるのはみなさんご存じですよね。
綺麗な風景でSSを撮影しようとした時に、遠くに人がいたり、写り込んで欲しくない物があったりと「これ邪魔だな…」と思うことがあると思います。
そんな時には、この設定変更を試してみてください。
”メニューバー”→”編集”→”環境設定” を選択します。 (左図参照) |

”環境設定”というWindowが開きます。(上図参照)
この中の”表示”という項目の中の”カスタム”にチェックを入れると詳細設定ができるようになります。
そこにある”描画距離”の設定を変更します。
遠くまで見渡したいのであればこの距離を多く設定し、逆に描画範囲を狭くしたいのであればこの距離を少なく設定します。
当然ですが、描画距離を多く設定するとコンピュータへの負荷も大きくなりますので、お使いのコンピュータの様子を見ながら行ってください。

”描画距離”最大状態でのSS(上図)

”描画距離”最小状態でのSS(上図)
これだけでかなりすっきりしますよね。
ちなみに最小でも64m先までは描画されるので、全てのものが描画されなくなることはありません。
元の設定(初期設定)に戻す場合は
”メニューバー”→”編集”→”環境設定”→”カスタム”のチェックをはずす。
(2) 空の設定変更で雰囲気あるSS撮影を。
![]() | SLの空っていつも晴れていますよね。 いいお天気でリンデン海のぬらてらぶりもいいんですが…どこにいってもいつも同じお天気というのもSSとしてはおもしろくありません。
そこでお天気を任意で変更しちゃいましょう。
”メニューバー”→”環境設定”→”環境編集” を選択します。 (左図参照) |

”環境編集”の中にある”空の高度な設定”を選択します。(上図参照)

"空の高度な編集”というWindowが開き、その中にある”空の事前設定”の設定を変更します。(上図参照)
この中に色々なサンプル天候が入っていますので、これを用途にあわせて使うと、同じSSでも違って見えますよ。

"Fine Day"を選択(上図)

"Sailor's Delight" を選択(上図)
他にも色んな天候サンプルがあるので、色々と試してみるといいかもしれませんね。
元の設定(初期設定)に戻す場合は
”メニューバー”→”環境設定”→”地域デフォルトに戻す”で、戻せます。
(3) ウルトラ(超高)だからいいSSが撮れるとは限らない。

”メニューバー”→”編集”→”環境設定” を選択します。
その中にある”品質および実行”という項目で描画の品質の設定を行います。
空の天候やリンデン海への影の写り込みなどに関してはやはり「超高」が一番綺麗ですが、その場所によっては意外と設定を下げた方がおもむきのあるSSが撮れたりする時もあるのです。

”品質および実行”の設定「中」にて撮影(上図)
(2)で掲載しているSSと同じ場所ですが、品質を下げた分リアリティがなくなり、逆に絵のようないい雰囲気を出しています。
つまりは、必ずしもウルトラが全ていいとは限らないということですね。
綺麗な風景などを想い出にとSS撮影をするのですから、その場その場で色々と試されてご自分が気に入る物を見つけてください。
ある程度触っていると、自分の好きな天候や雰囲気などがしぼられてきますので設定にさほど時間がかかることもなくなりますよ。
以上、掲載している内容については、個々のコンピュータスペックによって異なります。
例えば低スペックのもので掲載方法の設定をしたとたんフリーズしたとか…そのような事柄については一切責任を負いかねます。
設定変更を行う際は、すべて自己責任で行ってください。
最後に、想い出に残すSSがその想い出をよりよいものにできますように。